- 北海道情報大学TOP
- 教員一覧
- 四戸 聡美先生
教員一覧

四戸 聡美講師
Satomi SHINOHE
- 所属:
- 経営情報学部 システム情報学科
- 職名:
- 講師
研究室
312
担当する授業
Communication Ⅰ、ビギナーズセミナーⅠ、ビギナーズセミナーⅡ、Reading Ⅱ、Writing Ⅱ、英語Ⅰ‐初級英語読解‐(通信教育部授業科目)
2025/04/14更新
- 経歴・業績
- メッセージ
-
- 研究分野
-
博士(学術)。研究分野は英語教育、第二言語習得論、応用言語学。
- 専門及び研究内容
-
第二言語習得論の個人差要因研究。主なテーマは英語でコミュニケーションを取ろうとする意欲(Willingness to Communicate: WTC)、言語不安、過去の英語学習経験、学習目標など。
- 略歴
-
学歴
2012年3月 北星学園大学 文学部英文学科 卒業
2014年3月 北海道大学大学院 国際広報メディア・観光学院 修士課程 修了
2017年9月 北海道大学大学院 国際広報メディア・観光学院 博士後期課程 修了
職歴
2016年4月‐2019年3月 北海道教育大学 岩見沢校 非常勤講師
2018年4月‐2019年9月 北海学園大学 人文学部 英米文化学科 非常勤講師
2019年4月‐2019年9月 北海道武蔵女子短期大学 英文学科、教養学科 非常勤講師
2017年11月‐2025年3月 北海道大学 メディア・コミュニケーション研究院 研究員
2020年4月‐2025年3月 北海道情報大学 情報メディア学部、経営情報学部 非常勤講師
2022年4月‐2025年3月 天使大学 看護栄養学部 非常勤講師
2021年4月‐現在 北海道大学 全学教育 非常勤講師
2025年4月‐現在 北海道情報大学 経営情報学部 システム情報学科 講師
- 学位
-
博士(学術)
- 主な研究業績
-
○論文
・Japanese EFL learners' successful and unsuccessful communication experiences in English: An exploratory study.The Language Teacher, 49(1), 11-18. 2025年(単著)[査読あり]
・English learning goals and willingness to communicate: A qualitative analysis in a Japanese EFL context.TEFLIN Journal, 34(1), 39-59. 2023年(単著)[査読あり]
・Willingness to communicate and previous communication experiences of Japanese EFL learners. Research Bulletin of English Teaching, 19, 25-49. 2023年(単著)[査読あり]
・A comparative study of learner satisfaction in synchronous and asynchronous online courses among Japanese EFL learners. Journal of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics, 26(2), 97-120. 2022年(共著・筆頭著者)[査読あり]
・Relationships between foreign language anxiety and willingness to communicate among Japanese EFL learners. Journal of Management and Training for Industries, 8(1), 1-12. 2021年(単著)[査読あり]
・対面授業とオンライン授業に対する英語学習者の認識―高校生英語学習者のコロナ禍における学び―. HELES Journal, 20, 19-34. 2021年(共著)[査読あり]
・Foreign language teaching anxiety among pre-service EFL teachers in Japan. Learning Learning 「学習の学習」, Autumn 2020, 27(2), 33-38, 2021年(単著)
・英語学習者が抱える授業内言語不安の解消に向けて―混合研究を通した考察―. Research Bulletin of English Teaching, 16, 57-81. 2020年(単著)[査読あり]
・An examination of effective strategies for reducing learner language anxiety through quasi-experimental design. Journal of Management and Training for Industries, 6(1), 1-16. 2019年(単著)[査読あり]
・Towards the alleviation of language anxiety: A qualitative study. The Proceedings of 2018 International Conference on Applied Linguistics & Language Teaching, 48-62. 2019年(単著)[査読あり]
・Dealing with student language anxiety: How can we create a less stressful Englishclassroom? Learning Learning「学習の学習」, Summer 2018, 25(1), 45-47.2018年(単著)
・An investigation into the effectiveness of strategies for reducing student language anxiety. 学位論文(博士)北海道大学大学院 国際広報メディア・観光学院. 2017年(単著)[査読あり]
・A conceptualization of strategies for reducing students' language anxiety. HELES Journal, 15, 3-19. 2016年(単著)[査読あり]
・Teachers' perceptions of classroom behavior and students' language anxiety. Research Bulletin of English Teaching, 11, 35-50. 2014年 (単著)[査読あり]
○学会発表(国際学会、全国大会)
・An analysis of English learning goals and actions for goal achievement: The Japanese EFL context. 59th RELC International Conference, Singapore. 2025年(単独)
・An empirical investigation of learners' successful and unsuccessful communication experiences in English: The Japanese EFL context. The 21st Asia TEFL International Conference with KICE & Korea TESOL, Daejeon, South Korea. 2023年(単独)
・オンライン授業における学習者の満足度の検討―同時配信授業とオンデマンド授業との比較から―. JASELE 第47回 全国大会、オンライン開催.2022年(共同発表)
・English learning goals and willingness to communicate: A qualitative analysis in a Japanese EFL context. The 20th Asia TEFL - 68th TEFLIN - 5th iNELTAL International Hybrid Conference 2022, Indonesia. 2022年(単独)
・Willingness to communicate and experiences of successful and unsuccessful communication in English: The case of Japanese EFL learners. The JACET 60th Commemorative International Convention. 2021年(単独)
・Relationships between foreign language anxiety and willingness to communicate among Japanese EFL learners. The JACET 58th International Convention, Nagoya Institute of Technology. 2019年(単独)
・An investigation into the effectiveness of strategies for reducing student language anxiety.―言語不安を解消するための効果的なストラテジーに関する考察―,The JACET 58th International Convention, Nagoya Institute of Technology. 2019年(単独、ポスター発表)
・Assessing self-regulated learning strategy use and language anxiety among Japanese learners of English. JASELE 第44回 全国大会、龍谷大学.2018年(共同発表、筆頭)
・Towards the alleviation of language anxiety: A qualitative study. 2018 International Conference on Applied Linguistics and Language Teaching (ALLT), Taiwan. 2018年(単独)
・Exploration of effective strategies for reducing student language anxiety: A quasi-experimental study. JASELE 第43回 全国大会、島根大学. 2017年(単独)
・The effects of strategies for reducing language anxiety through classroom intervention. The JACET 55th International Convention, Hokusei Gakuen University. 2016年(単独)
・The relationship between the teachers' behavior and students' language anxiety in the high school English classroom. The JACET 52nd International Convention, Kyoto University. 2013年(単独)
○学会発表(北海道支部大会、他)
・Exploring Japanese EFL learners' experiences of successful and unsuccessful communication in English. 大学英語教育学会(JACET)北海道支部 2023(令和5)年度第1回支部研究会, 2023年(単独)
・An inquiry into willingness to communicate and English learning goals among Japanese EFL learners. 大学英語教育学会(JACET)北海道支部 2022(令和4)年度第2回支部研究会, 2023年(単独)
・コロナ禍の同時配信授業とオンデマンド授業に対する学習者の認識. 北海道英語教育学会(HELES)第22回 研究大会, 2021年(共同発表、筆頭)
・対面からオンラインへと移行した英語授業に対する学習者の認識の変化―高校生の調査結果を基に―. 北海道英語教育学会(HELES)第21回 研究大会, 2020年(共同発表)
・Towards the alleviation of language anxiety: A mixed method study. 大学英語教育学会(JACET)北海道支部 2018(平成30)年度支部大会, 2018年(単独)
・Exploration of effective strategies for reducing language anxiety: A classroom intervention study. 北海道英語教育学会(HELES)第17回 研究大会, 2016年(単独)
・A conceptualization of strategies for reducing students' language anxiety. 北海道英語教育学会(HELES)第16回 研究大会, 2015年(単独)
・Foreign language teaching anxiety among pre-service EFL teachers in Japan. 大学英語教育学会(JACET)北海道支部 平成26年度 第3回支部研究会, 2015年(単独)
- 所属学会及び各種委員
-
○所属学会
大学英語教育学会(JACET)、北海道英語教育学会(HELES)、全国英語教育学会(JASELE)、全国語学教育学会(JALT)、Asia TEFL
○各種委員
大学英語教育学会(JACET)北海道支部 研究企画委員・広報委員長、北海道英語教育学会(HELES)役員・HELES Journal 紀要編集委員、 全国英語教育学会(JASELE)第47回全国大会 実行委員
- 社会活動
-
・招待講演 小樽商科大学 English Lecture Series #104 "Strategies for Reducing Student Language Anxiety: How can we create a less-stressful English classroom?"(2017年)
・招待講演 北海道英語教育ネットワーク(Dosanko English Education Network: DEEN) 第10回学習会 (ZOOM開催)『英語でコミュニケーションを取ろうとする意欲(WTC)の向上に向けて―学習者の過去・現在・未来から考える―』 (2023年)
-
- どんな専門分野を教えていますか?
-
英語を教えています。実際の現場での英語教育と並行して、第二言語習得論の個人差要因という切り口から、英語授業内における学習者のより良い学びと学習意欲の向上のための調査研究を行ってきました。研究の知見を応用して、皆さんが不安を感じることなく、安心して英語を学ぶことが出来る学習環境を整えたいと考えています。
- 大学の先生になる前は何をしていましたか?
-
国立大学の大学院で英語教育に関する研究をしていました。
- 高校生へのメッセージ
-
北海道情報大学では、皆さんの夢や目標を叶えるためのサポート体制と、最先端のICT技術を活用した豊かな学習環境が整っています。ぜひ、本学で一緒に学んでみませんか?
- 担当する授業
-
Communication Ⅰ、ビギナーズセミナーⅠ、ビギナーズセミナーⅡ、Reading Ⅱ、Writing Ⅱ、英語Ⅰ‐初級英語読解‐(通信教育部授業科目)