- 北海道情報大学TOP
- TOPICS
- 健康情報科学研究センターからプレスリリースのお知らせ:タマネギのケルセチンは文章表現の維持に役立つ
TOPICS
- 2023.07.26
- #お知らせ
- #トピックス
健康情報科学研究センターからプレスリリースのお知らせ:タマネギのケルセチンは文章表現の維持に役立つ
健康情報科学研究センターから、以下の通りプレスリリースを発表いたします。
【プレスリリース】タマネギのケルセチンは文章表現の維持に役立つ
~ヒト介入試験で軽度認知障害や早期認知症に伴い低下する認知機能のうちの“表現”の維持に役立つ機能を報告~
高齢化に伴う認知症の増加は、高齢化が進んでいる日本においては喫緊な課題です。近年では、認知症施策推進大綱(令和元年)がとりまとめられ、認知症基本法が成立し(令和5年)、認知症とともに生きられる「共生」と発症を遅らせる「予防」の重要性が示されています。特に、食生活に基づく行動心理症状や認知機能低下の軽減が期待されています。東海国立大学機構 岐阜大学、農研機構、北海道情報大学等の研究グループは、野菜、特にタマネギに多く含まれる「ケルセチン」の認知および心理機能に及ぼす作用をこれまで研究してきました。
今回、岐阜大学において、軽度認知障害と発症早期の認知症(アルツハイマー病)の被験者19人を対象に、ケルセチンを高含有するタマネギ粉末またはケルセチンを含まないタマネギ粉末を12週間毎日摂取していただき、摂取前後にミニメンタルステート検査を実施しました。その結果、ケルセチンを多く含むタマネギ粉末を摂取した人は、ケルセチンを含まないタマネギ粉末を摂取した人に比べ、文章記述の点数が有意に高いことが確認されました。さらに、単語を詳しく検討すると “良い”、 “楽しい”などの前向きな表現を示す形容詞の記述が増え、また単語のつながりのある記述が増えていることが分かりました。この結果は、普段食するタマネギが、認知症発症前後に経験する“単語が思い出せない”などの想起障害に対して役に立つ可能性を示しています。
プレスリリースはこちらからご覧いただけます
MONTHLY
2005
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2010
2007
2005
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2010
2007
2005