1. 北海道情報大学TOP
  2. TOPICS
  3. メディア卒研ウィークで成果を披露

TOPICS

2025.03.24
#トピックス

メディア卒研ウィークで成果を披露

 「2024年度情報メディア学科合同卒業研究発表会」(通称:メディア卒研ウィーク)が1月29日〜31日の3日間、学内各所で開かれ、4年生たちが思いを込めた作品や発表を披露しました。各セッションの入賞者は以下の通りです。カッコ内はゼミの指導教員。

【口頭発表部門】

■優秀賞

・長内雄太朗さん(伊藤正彦教授):野球におけるフィールド上のデータ可視化を通じた打者比較分析システム

・南朝陽さん(湯村翼准教授):NOVVS:北海道情報大学図書館における滞在人数可視化システムの開発と検証

・宮内康希さん(平山晴花准教授):『VIBRHYTHM』 —「手」で感じるサウンドインスタレーション—

・佐藤純希さん(伊藤正彦教授):大気汚染物質の飛来状況分析のための伝搬可視化

奨励賞

・井上慎之介さん(湯村翼准教授):CHaserWeb:ブラウザ上で動作する対戦型プログラミング学習環境の提案と評価

・青山蓮さん(伊藤正彦教授):曖昧な地理表現に類似した旅行記探索システムの構築

・棚田隼斗さん(平山晴花准教授):煉瓦をモチーフとした音響彫刻作品 『PiA BLICK』

・橋場大晟さん(伊藤正彦教授):立体視ディスプレイとタブレットPCによる3次元可視化の遠隔操作手法の提案

・石坂天志さん(綿谷貴志准教授):サッカーのシュートにおける助走角度の違いがボール速度に及ぼす影響

・大久保桐吾さん(伊藤正彦教授):距離に応じて詳細度の変化するボクセル表現による点群可視化システムの提案

・花田陽さん(齋藤健司准教授):FPSゲームプレイヤーのAimサポートシステム

・青木鞠乃さん(伊藤正彦教授):立体ディスプレイを用いた雪像点群探索システムの開発と提案

・荒木智行さん(辻順平講師):ViViTによる手話動画の翻訳と文章生成

・沼田怜馬さん(辻順平講師):小説相関図自動生成のためのプロンプトエンジニアリング手法

・森崎一歩さん(湯村翼准教授):チャッドローン —LLM による画像認識を用いた自律型ドローンシステム—

【ゲーム部門】

■優秀賞

・澤田暁さん(佐々木洋平准教授):キオクノカケラ -全身を駆使したアクションゲームの制作-

・髙田尚弥さん(森川悟准教授):Smash&Connect -運要素の絡む重力四目並べゲームの制作-

■奨励賞

・木村陸さん(森川悟准教授):LULA′ -視覚的にも楽しむ事が可能な簡単なリズムゲームの制作-

・両角穂香さん(森川悟准教授):ボムパイシリーズの制作 -幅広い層が手軽に遊べるアナログゲーム三部作-

・塩谷陽菜さん(森川悟准教授):であいんちゅ回避 -会話を選んで好かれない為のゲーム制作-

・昆野浩也さん(森川悟准教授):CKN48 ~GO to The GOAL~ -バカゲーの制作-

【インタラクティブ発表部門】

■優秀賞

・鄭慧娟さん(河原大准教授):中国古代風架空都市を題材にした仮想空間の制作 -BlenderとUnreal Engine 5の活用-

・佐藤吏玖さん(辻順平講師):Smart Soy: 周辺機器を一体化させたスマートフォン型マイコンデバイスの開発

・加藤泰良さん(河原大准教授):「SNS」-複数のスマートフォンを用いた新しい映像体験の提案-

・清水怜良さん(湯村翼准教授):ASSADS:ASMR動画に合わせて撫でられる感覚を伝えるシステム

・青野光純さん(杉澤愛美講師):大学生の献血参加を促すキャラクター育成コンテンツの開発-ユーザインターフェースデザインの設計-

■奨励賞

・竹内奏羽さん(杉澤愛美講師):大学生の献血参加を促すキャラクター育成コンテンツの開発  -献血意識を高めるキャラクターデザイン-

・長谷川准一さん(安田光孝教授):論理的思考を鍛えるWebGLサイトの開発 -Three.jsを用いた3DCGインタラクティブコンテンツ提案-

・宇野未紗さん(河原大准教授):漫画・イラスト作品の制作 -トニット村とハルテ-

・新井田翼さん(河原大准教授):北竜町の情景を映す挑戦 -日本酒「北竜彗星」のCM制作について-

・磯川永弥さん(斎藤一教授):Webアクセシビリティを考慮したコーディング支援ツールの開発

・小松あやさん(斎藤一教授):江別の歴史が学べるインタラクティブ絵本を紹介するWebサイトの制作

・馬孔燁さん(坂本牧葉講師):未来の構想《2125》-サイバーパンク風イラストの応用研究-

MONTHLY